仮設住宅への支援

News 仮設住宅

「ようやく、自治会が出来ました」そう報告されたM氏は、
下北谷地(上下堤)仮設住宅で、自治会長を請け負っているという。
「凄く、盛り上がって来ましたよ」そう加えたのはM氏の奥様である。
交流も度重なり、打ち解けたせいもあるかも知れないが、
溌溂とした声だったことが、印象深い。
「自治会を立ち上げた」それが、大きな勇気になったに違いない。

下北谷地の仮設住宅は、55戸と規模が小さく、
コミュニティー作りには、適しているかも知れない。
それでも、集会場に作った談話室を、
活発にするために、色々と腐心しているらしい。

談話室 談話室
因みに、一ヶ月前には机すらなく、炊き出しの際、市の担当者に電話をして、
机を三脚、届けて貰った程だった。[当時の様子

今では、本棚も置かれ、ちゃぶ台もある。
また、炊き出し隊が訪れる際、心地よく過ごして貰うため、
様々な工夫もしている、そうである。
また、訪れた方たちに、寄せ書きをしてもらおうと、
壁に、模造紙まで貼ってある。

そこまでしているにも関わらず、
仮設住宅の規模が小さいという理由で、
炊き出しの予定がキャンセルされる事もあるらしく、
その時は、非常にショックを受けたという。

支援で現地に行かれている方は、お判りと思うが、
被災した方々は、食うにひもじくて、炊き出しを望んでいるワケではない。
自力で、どうにもならない困難に直面して、
そこに、救いの手を伸ばして貰っていることが、
生きる勇気に、繋がって行くのだ。

掲示板

こうして、新たに創設された自治会が、
同仮設住宅の各家庭に、暮らしていく上で困っていること、
必要なモノ等があるか、アンケートを取り、
それを、まとめて市に要望書を出したのだそうだ。
その要望書と、東松島市の回答を拝見させて頂いたが、
30項目に渡る要望に、市は前向き且つ迅速に、
対応する姿勢が伺えた。
談話室には、インターネット用のパソコン等も設置されるそうだ。
前述した、机を届けて貰った際も、
快く素早い対応で、市の支援が確実に機能している、
印象を受けたのを、覚えている。

 
 
東松島市が対応する防寒対策の予定表

今、要望されていて、市の対応が追い付かないのは、
個人の冬物用品、掛け布団、毛布等である。
それでも、住宅に断熱材を入れる、暖房器具を増やす等の計画が、
今後、予定されており、その対応の結果で、
要望も、変わって来るかも知れない。

現在、最も必要とされている支援は、
こうした、自治会等の「コミュニティー作り」と、
雇用の創出である。

近くの、ひびき工業団地仮設住宅に住んでいらっしゃる、
ワカメ養殖の漁師さんは、大きな設備投資をした後、
津波に遭い、養殖に使う船も、加工する機械も、
更には、流通経路すらないという。
こうした事態は、個人の力ではいかんともし難く、
ボランティア団体の支援等々が、必要となって来るだろう。
松島湾の復興

震災半年を過ぎて、ボランティアの参加人数は、
約半数に、激減したという。
また、自立を促すために「支援は不要だ」という意見もあった。

今、必要なのは「自立支援」である。

津波被害に遭った人たちは、単に住宅がないだけでなく、
職場や、仕事道具の一切合財を失っている人も多い。
そこが、阪神淡路大震災等と、今回の震災の大きな違いである。
仕事をすれば、自立に繋がるというが、
仕事がないのだ。仕事を造るための支援は、
必ず、必要である。

下北谷地(上下堤)仮設住宅がある野蒜地域は、
市民の足である仙石線の開通に、
約3年、かかると見られている。
また、津波で破壊された堤防の修復も、
まだ、手付かずの状態である。

復興とは、辞書によると、
いったん衰えたものが、再びもとの盛んな状態に返ること。盛んにすること
と、ある。もとの盛んな状態に返すためには、
まだまだ、様々な支援が必要だ。

Comments are closed.